長浜曳山まつり

よこっぺ

2025年04月15日 18:05

今日はJRハイキングでした。

竹生島と長浜曳山まつり

ということで、15人のお客様がお見えになるのです。

私は、午後から長浜曳山まつりのボランティアガイドを担当することになってました。

長浜駅に9時半集合です。
受付をすることになってましたので、9時に間に合うように自転車で行きました。

長浜八幡宮の手前でボフッ!プシュ〜と後ろのタイヤの空気が抜けてしまい、あーパンク!

取り敢えず、図書館の駐輪場において、駅に向かいます。


太刀渡りをやってました。




今、太刀渡りということは、朝渡りは終わったのか?

歌舞伎を演じる子供たちが、昨日、長浜八幡宮に登り山で集まった曳山に向かうのが朝渡りです。

衣装やメイクをして歩いて八幡宮に向かいます。


確かその後、太刀渡りです。


この風だと多分、竹生島は船が出ないやろうな〜。と思っていたら、案の定、全便欠航とのことで、曳山まつりを案内することに・・

15名もの方をまつりの人の多い中を案内するのは大変!

取り敢えず、駅まちテラスで曳山まつりの説明をして、お旅所に
街中を案内しながら長浜八幡宮に向かいました。





猩々丸の子供歌舞伎が始まってました。

猩々丸は船の形をしていて、この曳山が当番山の時は雨が降ることが多いとのこと。

船は水の上じゃないと動かない?とのことらしいです。

ここで、1時間自由行動


11時過ぎに再度集まってもらって、大通寺に向かいます。


大通寺で、説明して、

12時には早いですけど食事をしてもらいました。





帰りに寿山が八幡宮の1の鳥居のところを進んでました。


自転車のパンクを直してもらったら1万円弱もかかってしまった。

では、また!






関連記事