こどもの日

2025年05月08日

Posted by よこっぺ at 08:50 Comments( 1 ) 季節の行事 季節の花
今更、こどもの日の話ですが、

孫に会いに行ってきました。

下の娘の子は生まれて丁度1ヶ月目

行くつもりしていたら、
百日咳が流行っているので、ワクチン打ってから来て!
と言われて、断念。

長男の孫二人に会いに行ってきました。

長男の子供は、上の子が女の子で今年から小学生
下の子は男の子で1歳半になろうとしています。

男の子は歩き出したばっかしで、ヨタヨタ
頭が重いのか頭の傾いた方にヨタヨタ歩いてます。

この人誰?という感じで、じーっと見るし、言葉はまだですけど、態度で考えていることがわかります。

チラシ寿司でしたけど、ヨー食べる。
でも、人参は嫌いなんかな?出してたわ

味がわかるんやね。小さいのはそのまま食べてたけど

相手してても飽きないです。

上のお姉ちゃんは、おしゃまなことばっかり言うので、相手はそこそこです。
ほしたら、つまんな〜い!とか退屈!とか言い出す始末

おじいちゃんは相手できません。


フリージアの青いのが咲いてました。







では、また!



除草剤散布と京都

2025年04月20日

Posted by よこっぺ at 08:08 Comments( 2 ) 季節の行事
おはようございます。

昨日は朝9時から農業用水の土手に除草剤を散布しました。

農業組合の行事です。

春夏秋に行っていた川掘は夏だけになりました。

その代わり役員による除草剤散布
日当が千円出ます。

年1度の夏の川掘は、参加しないと不参加料を徴収してましたが、今年からは徴収しないこととなりまします。

暑い中、参加しなくても不参加料を払わなくていいのなら、参加しないよ。

という人が殆どと思われます。

結局、役員で除草剤を散布し、ゴミを拾うことになりそうです。

先のことを心配しても仕方がありません。

今日散布した除草剤は、3日ぐらいで枯れてくるとのこと。
20リットルのポリタンクに1リットルの除草剤を入れて、水で薄めます。

20倍の希釈率なのですけど、スギナにも効く濃いものです。

今日、雨が降りそうです。大丈夫やろか?
雨で除草剤が流され、枯れなかったら意味がないです。

午後は、京都に行きました。
ポケモン交換会です。



お通しです。
きんぴらとオクラ




シーザーサラダ
店員さんが、大根が入っています。別にすることもできますし、違う食材を使うこともできますが、どちらにしますか?と聞きに来てくれました。

大根アレルギーの私のために・・

でも、シーザーサラダには大根が入ってなかったので意味なかったです。



お刺身です。鯛とサーモン




砂ずりの焼き鳥





長浜曳山まつり

2025年04月15日

今日はJRハイキングでした。

竹生島と長浜曳山まつり

ということで、15人のお客様がお見えになるのです。

私は、午後から長浜曳山まつりのボランティアガイドを担当することになってました。

長浜駅に9時半集合です。
受付をすることになってましたので、9時に間に合うように自転車で行きました。

長浜八幡宮の手前でボフッ!プシュ〜と後ろのタイヤの空気が抜けてしまい、あーパンク!

取り敢えず、図書館の駐輪場において、駅に向かいます。


太刀渡りをやってました。




今、太刀渡りということは、朝渡りは終わったのか?

歌舞伎を演じる子供たちが、昨日、長浜八幡宮に登り山で集まった曳山に向かうのが朝渡りです。

衣装やメイクをして歩いて八幡宮に向かいます。


確かその後、太刀渡りです。


この風だと多分、竹生島は船が出ないやろうな〜。と思っていたら、案の定、全便欠航とのことで、曳山まつりを案内することに・・

15名もの方をまつりの人の多い中を案内するのは大変!

取り敢えず、駅まちテラスで曳山まつりの説明をして、お旅所に
街中を案内しながら長浜八幡宮に向かいました。





猩々丸の子供歌舞伎が始まってました。

猩々丸は船の形をしていて、この曳山が当番山の時は雨が降ることが多いとのこと。

船は水の上じゃないと動かない?とのことらしいです。

ここで、1時間自由行動


11時過ぎに再度集まってもらって、大通寺に向かいます。


大通寺で、説明して、

12時には早いですけど食事をしてもらいました。





帰りに寿山が八幡宮の1の鳥居のところを進んでました。


自転車のパンクを直してもらったら1万円弱もかかってしまった。

では、また!







祈念祭

2025年03月22日

今日のお昼は、100円引きのクーポン券がありましたので、ラーメン世界に




豚骨醤油のスープが美味しいです♪


チャーシューが香ばしくて・・
チャーシューを口に含み咀嚼すると肉汁がギュッギュッと

そこへ豚骨醤油のスープを流し込み

肉汁が口の中に広がります。
美味しい・・
本当に美味しい

と、美味しさ感じていると

スープがあらぬ方向に

むせることむせること・・

逆流して鼻からスープが出てきます。

苦しい!


ティッシュで鼻をかみながら・・

なんとかことなきを得て・・


昼からは

長浜八幡宮の祈念祭でした。

神饌田の当番が我が街でした。

それで、当番の農業組合の組合長が招かれたのでした。

農業組合の組長は私の町だけ

今までは、神饌田の耕作者を中心に八幡七郷の農業組合長が、そして総代会長が出ていたのですけど、
耕作する人がいなくなったので、当番の農業組合長が耕作者の位置付けで、各街の農業組合長は出てきていません。

時代が変わりました。

夜は、ステーキ肉を焼いて食べました。

美味しかったです。


では、また!







探検ツアー

2025年03月05日

今日も駅前に行きました。

15日、22日、29日で開催される長浜のまち歴史探検ツアーのガイダンスです。

この探検ツアーは、長浜観光ボランタリーガイド協会が、設立40周年を記念して、長浜の皆さんに感謝して観光ガイドをするものです。

そもそも、私も知らんのに〜・・探検ツアーのガイドができるわけがありません。

ルートを辿りますと

金毘羅大権現
えきまちテラス長浜の屋上にあります。
たたら橋の常夜灯はこの神社のものだそうです。屋上なので見晴らしもよく、伊吹山とかの説明もする。

浄國寺の竜宮門
浄國寺は浄土宗鎮西派の寺院で、長浜城主内藤信成が城内に菩提寺を建立したのが始まり1645年だそうです。
へー知らんかった。

猩々丸の曳山蔵
船町の説明をし、御座船型の曳山の説明1774年建造

玉八商店西家付近の米川
カワドの説明と料理屋の名残

朱印地境界石柱
曳山博物館の米川に面したところで、朱印地の説明と石柱の説明

大通寺
文化財が多く、山門の横にある一覧の看板で説明。
中に専門のガイドさんが居るので引き継ぐ。

簡単に言うとこんな感じ

全てが終わると、山門のところで、認定証と子供には参加の記念品を進呈して解散。


雨の中大変だった。靴に雨が染み込んできてべちょべちょになってしまった。

帰ってからお昼は、はま寿司に行った。
凄く混んでて、カウンターでもテーブルでもどちらでもいいとしたのですけど、カウンターが空いているのに、15分ほど待たされて、テーブルになってしまった。




マグロの中トロ厚切り百円、何たらイカの握り百円とか鰹のたたきとか




いつものサーモン三種盛り、とろビンチョウ、合鴨ロースの玉ねぎマヨ乗せ

税理士の先生の所に2時に約束していて、席に着けたのが、1時過ぎ、30分で食べました。

いつもは早いので、ゆっくり食べようとしてるのですけど、今回は、逆に急いで食べました。

ほしたら、早く着き過ぎて、10分ほど車の中で時間を潰して・・

税理士先生のところからの帰り、食材を購入しに、業務スーパーに立ち寄って、豆腐、うどん、アイスクリームも買った。七味唐辛子も・・

千円を超えたので、チラシに入ってた100円引きのクーポン券を使った。

使える時に使っておかないと忘れてしまいます。

では、また!







ウイスキーボンボン

2025年02月14日

Posted by よこっぺ at 20:59 Comments( 1 ) 季節の行事
今日は朝からラムーのアルプスパンを買いに行って、沢山ありました。

ついでに、野菜が高くて、レタスの半額になっているのとか、トマトの半額になっているのとか、を買ってきました。

それから農業組合の仕事

役員の担当の組合員を決めて、年間行事をお知らせするペーパーを作成した。

プリンターを娘にプレゼントしてもらったのだけど、インクがなくて、印刷できないので、コンビニにUSBメモリーを持って行って、印刷

息子が上海に赴任したときに、いらなくなったからともらったプリンターには沢山インクがあって、コピー機として使っているので、それで、部数をコピーします。

午後は、バスツアーで来られる豊田市の方に街中を観光ガイドすることになっていて、昨日のおでんの残りを食べて、ラムーで買った厚揚げとかを追加して保温にしときます。

観光ガイドでは、2時頃に到着されるのをお迎えし、バスの駐車場がお旅所なので、お旅所の説明をして、長浜城の大手門跡、外堀跡とか説明。途中、曳山博物館もあるし、米川沿いの家に舟が入れるようなお家とかを説明。

山門を説明して、台所門に
長浜城の大手門で、京極高次が攻めに来て弓矢の跡や鉄砲の弾が見えることを説明。

さて、バレンタインデーなのです。

何日か前にチョコレートもらったので、今日食べました。

ウイスキーボンボンのチョコ




3種類のお酒が入ってます。

マンハッタン
シングルモルト
テキーラ

それぞれ3個の9個




美味しかったです。


夜もおでんを食べました。

大根を入れたかったのですけど、大根アレルギーなので、人参を入れてみました。

では、また!





豆まきの会と郷土史の会

2025年02月11日

今日は建国記念日

戦前は紀元節と言われてました。

この日は、毎年、六荘柏葉会の総会が開催されてます。

新型コロナで、5年振りの開催です。

旧六荘村で、多賀大社で節分の時に開催される豆まきをした人の集まりです。

年男の会と言われてたらしい。

八幡東町だと長小、西中ですが、旧六荘村は、南小、南中だそうで、学校が違うと顔見知りではないので、知らん人になってしまうのです。

節分の年男は、この会が、それぞれの自治会の年男を探して、節分祭に豆まきをしないか勧誘する。

豆まきをした人は、この六荘柏葉会に加入することになる。

総会の後に直会があります。



当然お酒も出ますので、バスで送迎です。

料理屋さんのマイクロバスなのですけど、駐車場のあるコンビニとかが待ち合わせ場所になっていて、バスが着く時間が知らされてます。

そのバスに乗っている時に、ボランティアガイドの打合せをしたいと電話があって、3時半からすることになった。

それが終わって、7時から郷土史の勉強会

新年なので、お弁当が出ることになっていて、そのお弁当がコレ




2段重ねになっていて、



お刺身もあれば天ぷらもあって、美味しいお弁当でした。ビール飲みたかったです。


では、また!




節分の恵方巻き

2025年02月02日

午前中にセブンイレブンによって、予約していた恵方巻きをもらってきた。




大きな太巻きだと食べきれないと思って、これなら食べれるかと・・

西南西に向かって食べました。

それと




おうどんです。
うどんのスープを啜りながら、巻き寿司食べたかったですが、

巻き寿司を食べてしまってから、うどんを食べました。
このうどんスープは多喜寿司のパックについていたお吸い物の元です。

昼からは、長浜城歴史博物館友の会の設立40周年記念大会がありました。

この友の会の40年の歴史をスライドで流していたのですが、

今年、私は農業組合の組合長になってしまったのですが、その副組合長が、この友の会の会長だったみたいなのです。

今度、会ったら確認してみよ。



来年から秀長が主人公の大河ドラマが始まるので、その秀長の活躍した賤ヶ岳の戦いとか長浜城の城内に秀長のお屋敷がどの辺りにあったんやろうかとか

太田先生と小和田先生の対談です。

対談が終わって、浅見市長が出てきた。

市長が別件があって来られないからと産業観光部長が挨拶してたのに・・

夜ご飯に鰯を食べた。

では、また!






今頃お年玉?

2025年02月01日

Posted by よこっぺ at 21:46 Comments( 1 ) 季節の行事
お年玉を渡しに孫のところに

お年玉が欲しいなら長浜に来て欲しいけど・・

正月早々、インフルエンザになったり、熱出したり、

長浜までは来られんな〜

ということで、長浜のおじいちゃんが、枚方公園まで行ってきたのです。

予防接種があるので12時頃にと言われて、枚方のポケモン仲間とポケモンして時間を潰しそうと考えて、連絡して待ち合わせ場所と待ち合わせ時間を連絡したのに、「◯◯ちゃん12時から眠くなる時間やから、10時半頃に来てもらった方が良いです。」
それを当日の朝に言われても無理なので、寝ていても良いよ」と

ビオルネでお寿司を買って4人前でいいかとLINEすると3人前でいいとのこと。

嫁さん体調不良なんだそうな。

880円のお寿司を3パック買って
何で?お年玉を持って行くのに昼飯も持って行かなあかんのか?

体調不良やからな〜
写真撮り忘れましたが、9種類のお寿司が2貫ずつ

はま寿司なら990円やな消費税込みで

こっちは968円なので、22円お得
だけど粉茶もないし、ガリもない。

お醤油も選べないし・・


スーパーでお寿司を買うくらいならはま寿司に行って食べようと!

それかはま寿司のドライブスルーで千円の盛り合わせを一つ買うかです。

1歳と1ヶ月の後継ぎくんは、おじいちゃんの顔をジーッと眺めて、目を離さない。

誰や?と思ってるんやろうな。

見てるだけで飽きんよねー




お寿司の写真撮るのを忘れて、

昨日、ひこにゃんから、今頃、年賀状が届きましたので、それでお茶を濁しときます。

今年届いた年賀状全てに返事を出してくれます。
私は、元旦に届いた年賀状にひこにゃんと同じように返事を書いて、余った年賀状をひこにゃんに出しているので、出すのが遅くなるのですけど、そんな遅く届いた年賀状にもお返事を書いてくれるので、ますます、遅くなってしまいますね。

ではまた!



カニ蟹かに食べ行こう

2025年01月29日

Posted by よこっぺ at 20:47 Comments( 1 ) 季節の行事
蟹が食べたいということで、ポケモンGO交換会で、カニ食べにいきました。





朝、6時半の電車に乗ります。



夜明け前です。

通勤していた時は、この電車でした。
よーこんな早くに新快速に乗っていたものです。

カニ蟹



蒸ガニと刺身




焼きガニ







蟹雑炊にします。

茶碗蒸しにデザートはみかん1個


天橋立を渡ろうとしましたが、寒くて断念



お風呂にも入りました。

では、また!

日本海側は雪がちらついてました。