関ヶ原

2025年04月18日

今日は街道の散策

北國脇往還の今庄から千軒屋敷跡までを歩いた。






杉木立とか檜木立の中を進む。

次に細田駐車場に停めて

玉宿を歩いた。細長い宿場町



奥平貞治のお墓である。


関ヶ原本戦では、戦前東軍への内応を約束していた小早川秀秋の軍監に付けられた。
決戦当日、貞治は松尾山で去就に迷った秀秋を督促するが、秀秋は戦局を傍観するだけで兵を動かそうとしなかった。これに業を煮やした家康が、小早川隊の陣取る松尾山へ鉄砲を放たせた事によって、秀秋も最終的に東軍への加担を決意する。この際、小早川隊の先鋒を務めた松野主馬が主君の裏切り行為に納得できず戦線を離脱したため、貞治は指揮官の居なくなった松野隊を代わりに率いて松尾山を駆け下り、西軍大谷吉継の右翼を強襲した。ところが、数で勝るはずの小早川隊は頑強な抵抗を示す大谷隊に苦戦、軍監である貞治も鮮血を浴びながら白刃を振るって小早川隊を鼓舞し続けた。最終的に大谷隊の撃破に成功し、東軍を勝利に導いた小早川隊であったが、貞治は戦闘中に致命傷を負ってしまう。戦後、関ヶ原の戦いにおける貞治の活躍を高く評価した家康であったが、既に貞治は死去していた。
貞治には子が居なかったため、家康はその生母へ供養料300石を年々給することで貞治の勲功に報いたという。

お昼は、中山道と北國脇往還の分岐点にある「魚しげ」で鰻を食べた。



私は鰻丼
「梅で!」って言うたら、「皆さん竹ですけどいいですか?」と言われて、「ほしたら竹で!」とお願いしてしまう、本当に意志の弱いことです。




女性陣は、ひつまぶし
大きな鰻が1匹入ってるんだそうです。


午後は、この分岐点から玉宿に歩きました。





東の首塚です。


島津義弘の陣跡もありました。

鹿児島の中学生は関ヶ原で負けて、薩摩藩まで敗走する道程を体験するそうです。

ではまた!

17000歩歩きました。

しんどかったです。





北國脇往還・伊部〜今庄

2025年03月09日

今日は課題学習グループで、北國脇往還の伊部〜今庄の散策

河毛駅まで車で行き、そこでレンタサイクル

そしたら、JRハイキングをしていて、奥びわ湖ボランティアガイドの方にそのお客さんと間違われた。

今日は日曜日なんよ

軽トラに借りた自転車を積んで、伊部まで運ぶ。

伊部から脇往還の散策なので、伊部の自治会館まで運ぶ。

見たことのある建物

ひばり山交流会館?

ここに軽トラを止めて、自転車で行きます。

北國脇往還を辿っていくと、圃場整備で田んぼになってしまったようで、行き止まり!

脇にそれて、回って、田んぼの先から行きます。




風が強くて・・



三姉妹の道の駅で食事しようとしたら5組待ちで・・

草野川を渡ったところのカフェに行くことに





大きなアジフライ

880円!安い!

払う時には消費税がついて、968円だった。

968円だと安くは感じないよ〜
アレ?って感じだった。





称名寺

一向一揆か

野村の道標とか見て、



本日の目的地

今庄の森林の脇往還までです。




顔は消しました。

帰りに三姉妹の道の駅でお茶



疲れたわ


ではまた!






日野

2025年03月07日

Posted by よこっぺ at 20:57 Comments( 2 ) 街道を歩く
レイカディア大学の校外学習

日野です。

蒲生氏郷の出生地で、日野城下町
近江商人の日野商人です。

感応丸は日野でした。





ひな祭りしてました。

日野曳山まつりがあります。

16基の曳山が練り歩きます。

お昼は



おむすび2個とコロッケ、お味噌汁に根菜の塩麹和え




お茶しました。



では!また!





脇往還の散策は延期したけど、ランチはする!

2025年03月02日

今日は、レイカディア大学の課題学習グループで、北國脇往還の伊部から春照をサイクリングする予定でしたが、天気予報が雨だったので、延期することにしました。

でも、折角、予定を空けていたのだし、ランチしよう!ということで、三姉妹の道の駅に集合。




今月の日替わりにカキフライがありました。

880円です。

ここの名物は麦とろご飯です。

キャベツは、いつももっと多いんですけど、高いからかな〜?
これだけしかありません。


雨との天気予報で、延期したのですけど、どんよりした雲で、今にも降りそうではありますが、雨はポツポツ程度なので、近くを歩いてみることにしました。

この辺りは、北國脇往還ではふくらの森と言われていたところで、昼間でも薄暗い、森の木々の深いところだったようです。



最近できた立て札

三姉妹の道の駅で、鮒寿司の切れはしを買いました。



美味しく漬けてあります。


では、また!


たびラジ?

2025年03月01日

今日はボランティアガイドの日です。

1ヶ月前に会長さんから、電話があって、
「3月1日土曜日はあいてますか?」

「あいてます。」と返事しましたら、
「ガイドお願いします。」と


それが今日でした。

たびラジ?とかいうラジオ番組の収録。

朝10時前に長浜駅に集合して、
リスナーさん19名、
番組のキャスターさん2名
スタッフが6名の27名です。

先ずは、今、盆梅展をしている慶雲館

明治天皇が乗り換えの待ち合わせをするために建てられた、お屋敷。

と言うたら、え〜って
待合室の明治天皇バージョン

慶雲館を出て、真向かいの旧長浜駅舎
長浜の朱印地の石碑を説明しながら、明治山へ

その横の盆梅の管理地で、盆梅展を終えた盆梅や盆梅展に出る前の盆梅がありますと説明して、

豊公園に

長浜城の石垣出土地を案内して、太閤井戸に

それから長浜城を案内して

展望台で、伊吹山、鐘紡の煙突、小谷山、琵琶湖大仏、長浜ドーム、

長浜城を出て、ヤンマーの創業者の山岡氏の説明
長浜駅の横のモンデクールの名前の由来を説明

三献の茶の像の説明と石田三成の説明

豊国神社の説明をして、

昼食の成駒屋さんに案内




私は別の店で唐揚げ定食

2時にお迎えして、開知学校から長浜タワー
長浜にもタワーがあります。

「ほら!」と指差すと

「おー!長浜タワーで書いたる!」

と、思った通りの反応。

北國街道を北に向かい、黒壁スクウェアに

そこから東へ商店街のアーケードを通って、

曳山博物館に

土日には、曳山博物館にはベテランガイドさんがいるので、お任せして・・と

ほしたら、「仕事取られたんですか?」て言うのよ〜

「曳山博物館には土日ベテランガイドさんがいるんですよ。」と返したんですけど・・



曳山博物館で解散でした。


そこから、ボランティアガイド協会に戻って、イヤホンの消毒と袋詰めです。

あー疲れた。

では、また!

二人以上でボランティアガイドしますので、気楽にお申し込みください。

2時間千円です。
長浜の観光協会に電話したらオケーですよ。










勉強会のはずが、ランチとお茶会

2025年02月09日

Posted by よこっぺ at 19:39 Comments( 2 ) 街道を歩く
レイカディア大学の課題学習グループで勉強会

近江町のはにわ館で勉強するはずでした。




こんなに雪が積もっていて、車を出せないので、電車で行くことにしました。

駅前のガラスの木はつららの木になってました。





坂田駅に到着するとすぐカフェがあって、食事




きつね蕎麦

火曜日だけきつね蕎麦定食があるそうです。

日曜日はない





盆梅展してました。

盆栽師の盆梅らしいです。

課題学習の中間発表会に向けての打ち合わせです。



では、また!


きつね蕎麦セットは、こんな感じらしい。




画像はお借りしました。



佐和山城

2025年01月28日

レイカディア大学で佐和山城に行くことになっていました。

午後からでした。
朝は、長浜は雨が降っていて、でも、昼からは晴れるとの予報

行ってみるど、落ち葉が濡れていて滑るので危ないと中止にすることになり、では、いつ、行くかを検討して、

お弁当を持って行っていたので、食べてから帰ろうと思って食べていたら

晴れているので、行こう!ということになって、行ってきました。




三成に過ぎたるもの二つあり、
嶋左近と佐和山の城

と言われた名城





本丸です。

彦根城を眼下に見ることができます。



伊吹山
フジテックのエレベーターの試験棟です。





唯一残る石垣の残骸

寒くないようにダウンを2枚重ねにしたのですけど、山を登るので、汗をかくほど暑かったです。

龍潭寺から登りましたが、中山道沿いで、鳥居本側が、大手なんだそうです。


帰って、王将の餃子無料券があったので、王将に行きました。



ビールも飲んだ。


では、また!







課題学習勉強会

2025年01月24日

今日は図書館で北國脇往還の勉強会。

原稿の仕上がりを北國脇往還の位置がわかる図面

宿場町ごとに図面を書いて、記載する道標や本陣、脇本陣の位置を記す。

そういう確認をしただけで、作業してない。

あちゃー!
お昼のランチ写真を忘れた。(T . T)

チキンカツ定食でした。




コレは隣の人が食べてたチキン味噌カツ定食

ついでに



餃子の2人前で1人前無料になるスタンプカードがあって、それを使った。

餃子1人前でいいんやけど、このスタンプカードを使うためには仕方がありません。


では、また!




中山道 柏原宿

2025年01月17日

Posted by よこっぺ at 20:56 Comments( 2 ) 街道を歩く
今日もシニア大学、校外学習で柏原宿に

凄い大きなお家が並んでます。

生涯学習センター集合、学友に家まで車で迎えに来てもらって、楽ちんでした。



ここでお昼を食べました。



やいとうどん

焼きうどんではありません。

お灸のことを「やいと」と言うのですが、やいとをしてるようなうどんです。

半分に切ったゆで卵を、白身を上にして、その上にとろろ昆布を乗せ、その上に紅生姜を乗せて、白い肌の上に大きなお灸をしているように見立てています。

美味しかったですよ。

江戸時代、この地域は艾(もぐさ)の生産が盛んで、旅をする人も三里のツボにお灸をしながら歩いたのでしょう。すごく売れたようです。

今では、一軒だけしかありません。



伊吹山が雄大です。

いつも見ている伊吹山ではないみたいです。



柏原駅と伊吹山です。

柏原と書いて、「カシワラ」と読むと大阪の柏原市になります。

「カイバラ」と読むと兵庫県

中山道は「カシワバラ」と読みます。



慶喜追討の高札です。

端から端まで歩いたのですが、風がキツくて寒かったです。


では、また!


北國脇往還

2025年01月13日

今日は、レイカディア大学の課題学習グループの勉強会

4人です。

このメンバーみんな個性強くて

家庭環境もみんな違う

朝から雪が降っていたので、自転車でさざなみタウンへ

北國脇往還の内、木之本から郡上、上平寺から藤川宿、春照宿から越前橋
は現地調査をした。

郡上から越前橋、藤川宿から関ヶ原について現地調査をいつするか?

今の時期、雪が降ってて困難のため、視察済みの地点の原稿について原案を詰めることにした。

お昼はニ福亭



いつも一人で食事なので、色んな話しながらの食事は楽しい。

ニ福亭からのさざなみタウンに帰るときに
長浜八幡宮にお参りした。

近江の街道、湖国の街道の本を借りて、家に帰った。

相撲を見ていたけど、天気が良くなってきたので、車でラーメン世界に



いつものラーメンだけど、
今日は唐揚げハーフ100円のクーポン券を使った。



豚骨醤油が大好きなんだけど、
それに、微塵切りニンニク入れて、辣油をかけて・・格段に美味しくなる。

では、また!